コンクリートや金属などあらゆる素材の防滑を実現
~カパラグリップ~
静岡県浜松市近郊で業歴30年以上の実績を持つ「イソズミ設備」が施工する滑り止め工事「カパラグリップ」について紹介します。
コンクリートや金属の表面など、倉庫や工事現場など、滑りやすい路面やフロアは、いたるところに存在します。
通学路や歩道橋の階段、介護施設の車いす用スロープやコンクリート打ちっぱなしの工場なども危険を伴う場所といえるでしょう。カパラグリップは、転倒の危険や不安を取り除き、確実に防滑が必要な場所で強力な滑り止め効果を発揮します。
カパラグリップは静岡県リサイクル認定商品です。
どんな素材にも滑り止め効果の高いカパラグリップ
カパラグリップは防滑効果が非常に高く、滑りにくい床面を実現できます。床の表面全体に特殊接着剤を使用して付着させることで防錆効果も得られます。
カパラグリップの一番の特長は、耐久性が非常に高いことです。フォークリフトやトラックなどのタイヤの走行にも耐用し、油脂類、海水、酸性雨、熱、紫外線などの自然環境にも強い耐久性があります。
ニーズに合わせて選べる豊かなカラーバリエーション
カパラグリップは、床面や目的に応じて色を選べるよう赤、チョコ、ダークブラウン、いぶし、グリーンの6色から選べます。ご希望どおりの床面を実現できるのは豊富なカラーバリエーションがあってこそです。統一感を出すために床面に近い色を使用したり、安全な歩行場所が分かるよう色を変えたり、様々なニーズに応えることができます。
原材料のもつ自然素材の色を活かし、着色をしていないので色落ちや経年劣化がありません。
(※グリーンのみ着色を行っております)
カパラグリップの構造
カパラグリップは、廃瓦や陶器片、火山灰を破砕しリサイクルしたものをカラフルなアクリル系樹脂に混ぜた溶剤です。金属、コンクリート、木材、FRPなどの元の床面に、下塗り用のプライマーを塗り、その上からカパラグリップを塗布します。溶剤は、危険な物質が含まれない地球にやさしいエコな製品です。
カパラグリップに適した施工場所
道路や歩道橋、工場や病院など強力な滑り止めで事故を防ぎたい場所に最適です。水に強く、耐久性が高いので重量があるトラックなどの走行路にも防滑施工が可能です。車道の急カーブに施すと摩擦による減速で事故防止にも大きな効果を発揮します。また、フォークリフトなど車輌のスリップや空転防止、排水溝のグレーチングなど金属にも施工が可能です。
カパラグリップの施工の流れ
カパラグリップの施工の流れはとてもシンプルです!
- ステップ1
- 床面の状態を丁寧に確認し、洗浄を行います。
汚れの状態によっては洗剤を使用して念入りに洗浄を行います。
- ステップ2
- プライマーを塗り、乾いたのを確認した後、
カパラグリップの塗布を行います。
- ステップ3
- 完全に乾いたのを確認し、
施工の状態を確認して、工事は完了となります。